「お尻周りが何か変」との主訴で夜間緊急来院されました。
お尻周りに血膿が付着し、検査を進めると子宮内に蓄積した膿が陰部から排出されている様子でした。
ここでは当院で治療した症例をご紹介します。
手術中の写真なども出てくるため、苦手な方はご注意ください。
かかりつけ医にて右眼:緑内障と診断され、治療していたが眼圧のコントロールが上手く行かないとの主訴で当院に来院されました。
右眼は散瞳がみられ、視覚は消失していたものの眼圧は12-13mmHgと正常でした。眼底検査にて全周にわたる網膜剥離が確認されました。超音波検査でも網膜剥離がみられ、眼球は左眼と比較して、やや拡張傾向(慢性緑内障を疑う)でした。
現在、網膜剥離の手術もありますが、本例は緑内障を発症しており視神経のダメージが既にある事から手術は適応外と評価致しました。
犬の網膜(光を感じる部位)は後ろの壁(脈絡膜)に接着しているのは一部分だけで、大半は手前の領域にある硝子体(ゼリーの様な成分)によって支えられている状態です。この硝子体が何らかの影響で柔らかくなってしまうと網膜が浮きやすくなってしまいます。
海外の論文ではヘッドシェイキング(おもちゃを持ってブンブン頭を振る)をする犬が統計学上で網膜剥離の発症率が高いとされています。
網膜が剥離してしまうと失明します。また剥離した際に遊離した網膜細胞の影響で、緑内障を起こす可能性もあると言われており、網膜剥離後の緑内障にも注意が必要です。
網膜剥離は現在、手術で治療できる疾患です。しかし特殊な機器が必要な為、専門病院への紹介となります。また発症から手術を行うまでの期間が重要とされており、発症から手術までが2週間以内:77%、1カ月以内:70%、1カ月以上:66%という視覚の回復率と言われています。
その為、本疾患は早期発見・早期治療が重要となります。しかし厄介なのは、片眼のみの網膜剥離は症状として分かりづらい所にあります。犬の場合、片眼の失明が起きても生活に支障があまり出ない為、気付かれる事が少ないのです。その為、両眼の網膜剥離が出て初めて見つかるケースが多く、その際にどちらの眼が手術適応なのか判断するのが大変難しくなります。
気付かれる方は、左右の瞳孔の大きさの違いで気付かれる方が多いので、左右差が診られた際にはすぐに動物病院へ相談する事をお勧めします。
皮膚の潰瘍を繰り返していて、ステロイド治療に反応があったが止めると再発するとの主訴で当院に来院されました。
当院にてまずは感染症に伴うものを疑い、細菌培養検査による菌の同定を行いましたが、検出されませんでした。抗生剤治療中も潰瘍部は不安定で、他の部分に皮下腫瘤も出来始めた為、病変部の切除および病理検査を実施しました。
病理の結果「化膿性肉芽腫性脂肪織炎」という結果でした。
本疾患の発症要因は不明とされていますが、免疫介在性疾患の一つとされています。体幹を主体に多数の皮下結節を形成し、病後期には自壊を伴う事もあります。ミニチュア・ダックスフンドに好発傾向がありますが、他の犬種にも発症はみられます。
本例は無菌性結節性脂肪織炎が慢性化し、排膿および肉芽形成を起こしていた為、上記のような診断になりました。
免疫に関わる疾患の為、治療の主体はステロイド治療および免疫抑制薬による治療となります。両治療を並行して行い、最終的にステロイドを漸減・終了し再発しないか経過をみていきます。